2012年11月1日

AnT Cafe 7th _ 121028-121104「こだわりの住まいづくり」展 座談会

先日もお知らせした、
AnT Cafe 7th _ 121028-121104「こだわりの住まいづくり」展。
10人の建築家の住まいづくり。今回もさまざまな情報満載の企画です。

10月28日(日)のセミナーは無事終了しました。
それぞれ内容が濃く、もっといろいろな話を聞いていたかったですが
時間にも限りがあるのでそうもいきません。

最終日の11月4日(日)にはメンバー10人が集結し、座談会を行ないます。
座談会当日の話題のヒントとなる画像を2枚貼りつけておきます。
この画像からどんな話題が展開されていくのか、乞うご期待ください。
どうぞお気軽にご参加ください。入場無料です。


期 間: 10月28日(日)~11月4日(日)
時 間: 10:00~17:00 水曜日休館
場 所: LIXIL 富山ショールーム 富山市根塚町4-2-7
問合先: 山田哲也建築設計室
電 話: 076-482-5768

■座談会
11月4日(日) 
13:30~15:00 座談会1
         青山善嗣・濱田修・林芳宏・水野敦・熊谷猛
15:00~15:30 cafe time
15:30~17:00 座談会2
         谷重義行・吉村寿博・水野行偉・横山天心・山田哲也


□AnT(アント) : Architects-network, TOYAMA


 

建築家Catalogue:住宅見学ツアー 121117

吉村寿博が所属する建築家Catalogueにて、住宅見学ツアーを開催します。
今回は谷重義行・長村峰行・安田均が設計した住宅を見学します。

貸し切り中型バスにて3箇所の住宅を巡ります。
是非ご参加いただき、実際の建物を体感してください。
お気軽にご質問やご意見等もいただければ有り難いです。
ご参加をお待ちしています。


□建築家Catalogueのウェブサイト
□建築家Catalogue公式ブログ



2012年10月20日

鳥取県訪問121015:倉吉市の建築業界の方と懇親してきました。

僕の故郷である鳥取県倉吉市で、ひょんなことから講演会を行うことになりました。
別件で投稿している米子高専の講評会+講演会に参加するのが目的で一日早く実家に帰省したのですが、
その情報が鳥取県建築士会の方に伝わり、急遽講演会を行うことになりました。
新たにネタを用意するのは時間的に難しいので、米子高専で話をする内容と同じであれば大丈夫ですよと
お返事し、実現することとなりました。

講演会の冒頭でも話したのですが、まさか自分が地元の建築業界の人たちの前で講演会を行うことになる
とは思いもよりませんでした。今までいろいろなところで講演はしていたのですが、地元で開催する
となると、いつもとは少し違う感慨に耽るものなんですね。。ちょっと感動。
何せ、米子高専に進学した15の時から現在43になるまで(何ともうすぐ30年!)、地元の建築業界の方
と接点がありませんでした。米子高専在学中にはそれほど興味がなく、大学や実務経験を積んでいる頃
には実家に帰省する機会が物凄く減っていました。米子高専の先輩や後輩のことは少しだけ知っていまし
たが、故郷で仕事をする機会でもなければやはり接点のないままでした。

本当に直前に講演会開催が決まったので、参加者がとても少ないことも覚悟していたのですが、会場が
ほぼ埋まる40名弱の方に参加して頂けて本当に有り難かったです。設計の方、施工の方が大部分ですが、
意外にも学生さんも数人いて驚きました。現在は鳥取短期大学の生活学科の中に住居・デザイン専攻
あるそうです。大学の先生と学生さん5-6人が参加してくれました。

金沢21世紀美術館の建設過程のスライドと金沢で最近竣工した建物の話をしたのですが、実務に携わって
いる方が多かったので、興味深く話を聞いて頂けたようです。ホッとしました。

講演会後の懇親会も多くの方が参加してくださり、米子高専の後輩や、いろいろな方と話をする事ができました。
翌日は仕事だというのに遅くまでつきあって頂き、とても楽しく、本当に感謝の一言です。
このつながりを大事に、今後も続けていくことが出来ればと思っています。
二水会のみなさん、ご案内しますので是非金沢にお越しくださいね。

下記、備忘録としてメモしておきます。
【日時】 平成24年10月15日(月)
【会場】講演会:倉吉シティーホテル 4階 会議室 PM7:00~8:00
    懇親会:倉吉シティーホテル 1階 小鴨 PM8:00~

講演会に参加されたみなさん、
当日の写真があれば、どなたか送って頂けないでしょうか?
ご連絡お待ちしています。


□鳥取県建築士会 二水会主催 お知らせページ



  

鳥取県訪問121017:米子高専に行ってきました。

10/17(水)僕の母校である米子高専に行ってきました。
卒業研究・設計中間審査(ポスターセッション)への参加と、OB講演会・座談会を行うことが目的でした。
米子高専の後輩でもあり、横浜国大の後輩でもある畝森泰行さんと一緒に各イベントに参加しました。
畝森さんは大学院在学中と大学院修了後に西沢大良さんの元で修行され、現在は東京で独立されています。
デビュー作にあたる「Small House」にて第28回新建築賞を受賞し、これからの活躍が注目されます!

今回のイベント(中間審査への参加とOB講演会・座談会)を企画してくださったのは高増佳子先生。
高増先生は畝森さんが所属した研究室の先生ですが、それ以外にも接点があり、僕が妹島事務所で働いて
いる頃から何度かお会いする機会がありました。教育活動以外にも非常に精力的に活動されている方です。
20年以上も経てば当たり前の事ですが、いつの間にか僕がお世話になった先生は熊谷先生おひとりになって
しまいました。ちょっと寂しいものがありますね。。でも、その分先生の若返りは進んでいるようで、若い
先生がどんどん増えています。カリキュラムも随分変わり、僕が在学していた頃とは比べ物にならないくらい、
設計教育にも力が入っています。僕の在学時は技術者養成学校的な校風が強かったのですが、今はもっと自由
な校風を感じます。ゼミ室もオープンな造りになっていて、研究室ごとに閉じた部屋に引きこもるのではなく、
通りがかりに他の研究室の活動が垣間見えたりと、横の繋がりも期待出来そうな雰囲気です。いいですね!
(下の写真はゼミ室の様子:米子高専建築学科のHPから画像を拝借しました)


中間発表の講評はなかなか楽しく、時間はかなり押してしまいましたが少し辛口のコメントを伝えました。
中間発表なので、今からまだまだ手を入れることが出来ると思います。最終的にみんなの成果物がどんな風に
仕上がっていくのか興味津々です。是非頑張って欲しいと思います。

OB講演会・座談会については、米子高専建築学科のHPに詳細レポートがアップされていますのでそちらを
ご覧頂ければ様子が伝わるかと思います。地元で活動している人たちにも講演会の最後には加わってもらい
ましたが、在学生にとっては、より身近な、リアルな現実として認識できたのではないかと思っています。

学生の頃は何もわかっていなかったけれど、その頃の選択が人生を大きく変えているのも事実。
日本の将来を背負って立つ若い人には是非とも頑張って欲しいと思っています。(←これ本音です)
有意義な時間をどうもありがとうございました。
何かあれば、また是非お声がけください!



□国立米子工業高等専門学校
□米子工業高等専門学校・建築学科のウェブサイト
□米子工業高等専門学校・建築学科同窓会 ←こんなウェブサイトあったんですね





 

2012年10月1日

AnT Cafe 7th _ 121028-121104「こだわりの住まいづくり」展


富山の建築家と共に活動しているAnT(アント) : Architects-network, TOYAMA のイベントが
10月28日(日)〜11月4日(日)にかけて開催されます。

AnT Cafe 7th _ 121028-121104「こだわりの住まいづくり」展。
10人の建築家の住まいづくり。今回もさまざまな情報満載の企画です。
どうぞお気軽にご参加ください。入場無料です。

期 間: 10月28日(日)~11月4日(日)
時 間: 10:00~17:00 水曜日休館
場 所: LIXIL 富山ショールーム 富山市根塚町4-2-7
問合先: 山田哲也建築設計室
電 話: 076-482-5768

■セミナー
10月28日(日)
13:00~13:45     
熊谷 猛・山田 哲也「シンプルな住まい」 
14:00~14:45    
吉村 寿博・横山 天心「住宅の空間形式について」
15:00~15:45     
谷重 義行・水野 敦 「木のつかい・かた」

■座談会
11月4日(日) 
13:30~15:00 座談会1
         青山善嗣・濱田修・林芳宏・水野敦・熊谷猛
15:00~15:30 cafe time
15:30~17:00 座談会2
         谷重義行・吉村寿博・水野行偉・横山天心・山田哲也


□AnT(アント) : Architects-network, TOYAMA



    

2012年7月28日

h009: HRG-house オープンハウスの様子_120727 fri

金沢市内に建つ住宅+美容院・オープンハウス。

ついにオープンハウスが始まりました。朝10時から続々と友人が訪れてくれます。
初日の出だしは、富山や福井の設計仲間がたくさん来てくれました。遠方なのに有り難い事です。

日中は結構バタバタしていて、写真を撮るのを忘れていたのですが、夕方から少し人が減って来たので
写真を撮ってみました。昼間は勿論自然光で綺麗なのですが、夕暮れから日没にかけての時間帯も
とても綺麗です。一部写真を載せておきます。

明日も是非、オープンハウスへお越し下さい。
くどいようですが、昼間も、夕暮れ時も、とても素敵ですよ!自画自賛。笑






2012年7月26日

h009: HRG-house オープンハウスの準備中

金沢市内に建つ住宅+美容院・オープンハウスのお知らせ。

いよいよオープンハウスが明日から開催になります。
建築家Catalogueでいつもお世話になっている山岸製作所さんより、オープンハウスの期間中
いくつかの家具をお借りしています。今夜は住宅部分のセッティングを少し行いました。

住宅ダイニングの様子です。
小振りの白いダイニングテーブルがとてもいい感じです。Cassina-ixc の RITMO というテーブルです。
アルミハニカム天板で軽量・強度もあり、税抜135,000円という金額。
これだけの技術力が詰まっていてこの金額で出せるというのは正直驚き以外の何物でもありません。
このテーブルは僕の「将来欲しいものリスト」に入っています。笑

二枚目の写真はダイニングから見えるピクチャーウインドーです。
金沢21世紀美術館でおなじみのジェーム・タレルの「アパーチャー」シリーズのようで気に入っています。
(誤解の無いように説明しておきますが、21美にあるのは「スカイスペース」シリーズです)
勿論そんなに手は込んでいませんし、ディテールも全然違うのでイメージだけの話です。
現地に来てあまり突っ込まないでくださいね。笑


---
昼間の雰囲気もよいのですが、暗くなってきた時の照明の雰囲気も味わってもらいたいと思っています。
昼間と夜と、どうぞ二度お越し下さい。笑



h009: HRG-house オープンハウスのお知らせ(概要版)

金沢市内に建つ住宅+美容院・オープンハウスのお知らせ。

いよいよ明日からオープンハウスとなりました。
概要版を載せておきます。オープンハウスの度に毎回つくっている資料です。
明日からパソコンの前にいられなくなるので、期間限定で案内図も掲載しておきます。
気になった方は是非ご来場ください!


 h009: HRG-house オープンハウスのお知らせ(確定)



2012年7月21日

h009: HRG-house オープンハウスのお知らせ (追記)

先日お知らせした「金沢市内に建つ住宅+美容院・オープンハウス」ですが、
吉村寿博が不在になる時間帯が確定しました。(先日の投稿の内容は後ほど修正しておきます)

※7/28土曜は終日会場にいられることになりました。

ひとりでも多くの方に見学してもらいたく、また、ひとりでも多くの方と
お話出来ればと思っています。見学にいらっしゃった方は是非お声がけください。

予約制というほど堅苦しいものではありませんが、クライアントのプライバシーも考慮して
所在地はWEB上には公開しておりません。案内図を個別にお送りするために、
事前申し込みのお願いをしています。
(土地区画整理事業地区内のため、正確な位置の住所検索が出来ずやや不便なのです)
勿論、当日の飛び込み参加も問題ありません。ご興味のある方はお電話ください。

吉村寿博:090-9768-8310
関本美緒:090-6814-3588(事務所スタッフ・会期中会場にいます)

また、一般の方優先となりますが、吉村寿博より説明をご希望される方は
あらかじめその旨お伝えいただければ優先的に対応させて頂きたいと考えています。
(同業者の方はご理解くださいね!)

どうぞお気軽にご参加ください。



2012年7月12日

建築家Catalogue:「建築家の住宅デザイン」展に向けて:吉村寿博

建築家Catalogueが開催する展覧会(7/20〜)に向けて、
予告編ではないですが、各メンバーが今回の展覧会に向けて考えていることを、建築家Catalogueのブログで順次掲載していきます。トップバッターは言い出しっぺの僕が務めます。


あえて解像度は低くしていますが、先日住宅見学ツアーで訪れた住宅の、基本設計時の提案図面をパネルにして展示します。普段の展覧会では見ることができない、設計中の検討の様子を見ることが出来ます。いずれの図面もある一貫したルールに沿って検討された図面ですが、同じ条件とは思えないほど方向性の違う案が出来上がっています。

細かい内容は是非会場を訪れて見てください!
会場にて来場者の方とお話出来るのを楽しみにしています!



□建築家Catalogueの公式ウェブサイト
□建築家Catalogueの公式ブログ

2012年7月11日

建築家Catalogue:石川テレビ放送で紹介されました!

昨日、待ちに待ったテレビ放送がありました。
みなさんご覧いただけたでしょうか?

実は我が家にはテレビが無く、まだ放送を見ていないのですが、
周囲の人の反応は上々と言ったところでしょうか。
画像を載せておきますのでご覧ください。

現在設計中のお客さんが先程まで事務所にいらっしゃって打合せをしていたのですが、
「いつもの吉村さんだった。うんうんとうなずきながら見ていた」とおっしゃっていて嬉しかったです。
一般の方に伝わりやすいように、インタビューの時はなるべく分かりやすく伝わるようにと務めていたのですが、
実際にそれが出来ていたか?不安な部分もありました。。
設計中のお客さんがそのように言ってくれたので、ちょっと安心しているところです。
我々、建築家(設計事務所)の思いが少しでも伝われば、大成功と言えるでしょうね。

「テレビを見ていた人は、みんな設計を頼みたくなるんじゃないか…」ともおっしゃっていました。笑
現時点ではまだお問い合わせ等ありませんが、何か先に繋がるといいですね。


最後の写真はヤマギシショールーム内、常設ギャラリーにてインタビューを受けている様子です。
近くにいた木田さんが撮ってくださいました。

7/20より建築家カタログの展覧会も始まります。
この番組を見てくださった方が、一人でも多く来場してくださるとよいのですが。。



□建築家Catalogueのブログ

2012年7月10日

建築家Catalogue:7/20金-24火 展覧会を開催します!

吉村寿博が所属している【建築家Catalogue】が展覧会を開催します。
---

建築家Catalogueでは、7月20日(金)~24日(火)の期間、石川県立美術館・広坂別館において、
建築家Catalogue展2012「建築家の住宅デザイン」を開催します。

工夫を凝らした展示により、各建築家の個性が伝わる内容となっています。
是非お気軽にお越し頂き、メンバーといろいろな話をしてみてください。
きっと住宅づくりの楽しさが伝わってくると思います。
みなさまのご来場を楽しみにお待ちしています。


【会  場】石川県立美術館・広坂別館(県立美術館となり) 無料駐車場あり
【日  時】7月20日(金)~24日(火)10時~17時(最終日のみ16時まで)
【参 加 費 】無料
【問合わせ】メール・電話・FAXで事務局までご連絡ください
【主  催】建築家Catalogue 石川住宅建築家協議会
【事 務 局 】ヤマギシショールーム内事務局 担当:西島
〒920-0805 金沢市小金町3-31
電話:076-252-7583
E-mail:mail@k-catalogue.com
URL:k-catalogue.com

2012年7月9日

h009: HRG-house オープンハウスのお知らせ(確定)

※吉村寿博が不在の時間帯を変更しました。(7/21追記)
(7/28土曜は終日会場にいられることになりました)
---

金沢市内に建つ住宅+美容院・オープンハウスのお知らせ。

2010年より計画を進めていた住宅+美容院が完成いたします。
クライアントのご厚意により、内覧会を開催させていただくことになりました。

「変形中庭のある住宅+美容院」
構造・規模:木造 2階建
延床面積 :187.18m2(56.62坪)
建築面積 :127.15m2(38.46坪)
説明   :南側が公園に面した、比較的ゆったりとした住宅街の一角に位置する住宅+美容院。
南面はしているが奥行のある敷地形状のため、敷地手前の美容院と奥側の住宅の双方に
採光と通風を確保することが設計の手掛かりとなった。
敷地手前の美容院は床を少し掘り下げて建築高さを抑え、奥側の住宅に光が届くよう配慮している。
少し下がったレベルにある美容院と、ちいさな空間を繋ぎあわせた住宅が、
変形中庭を介して緩やかに繋がっており、移動とともに変化する空間体験を楽しむことができる。


この機会にぜひご体感いただければと思います。
夜の雰囲気も見て頂きたい為、遅い時間までの開催となります。
みなさまのご来場をお待ちしています。

※時間帯により吉村が不在でスタッフの対応のみとなる場合がございます。
吉村より直接説明を聞かれたい方は事前に日時の調整をお願いいたします。
追記)吉村寿博が不在の時間帯:
27(金)12時~18時
29(日)終日不在(大変残念です!)

【日時】2012年7月27日(金)〜29日(日)AM10:00〜PM8:00
【会場】石川県金沢市内(見学希望者には改めまして案内図等送付させていただきます)
【用途】店舗併用住宅、構造:木造2階建 軸組工法
【施工】㈱木建・モッケン
【主催】設計監理:吉村寿博建築設計事務所
【お問い合わせ】吉村 090-9768-8310 または、関本美緒 090-6814-3588(スタッフ・当日対応します)

※見学をご希望される方は info@yoshimura-archi.com(@を半角に変更してください)までご連絡ください。
※住宅の詳細はこのブログの過去記事にてご覧いただけます。


2012年7月8日

建築家Catalogue:7/10(火)18時15分~石川テレビ放送にて 建築家Catalogue が紹介されます!

7/10(火)18時15分~石川テレビ放送にて 建築家Catalogue が紹介されます!
先月末から石川テレビさんで 建築家Catalogue のCMが放送されています。

ご覧になられた方も多いようで、いろいろな方から声をかけられました。嬉しい限りです!
現在のテレビCMは7月20日(金)から開催される 建築家Catalogue展2012「建築家の住宅デザイン」の告知に切り替わっています。こちらもご覧になられたでしょうか?

このブログ記事タイトルの通りですが、建築展に先駆けまして
7月10日(火)18時15分~ 石川テレビ・スーパーニュース内「ビジネスシード」コーナーで 建築家Catalogue の普段の活動の様子が紹介されます。


一般の方への認知度はまだまだの 建築家Catalogue ですが、この機会にグループの設立主旨や活動内容などをご紹介していただけることになりました。放送時間は5-6分と聞いています。

取材は6/30の住宅見学ツアーを皮切りに、メンバーが設計した住宅の取材なども行なわれる予定です。実際生活されている方のインタビューもありますので非常に楽しみです。


リアルタイムで見られる方は是非テレビの前で!
お仕事中の方は録画設定をお忘れなく!
是非ご覧ください!



2012年1月1日

2012

本年もよろしくお願いいたします。

昨年もさまざまな出来事がありました。
3.11を過去のことにするには早過ぎます。いろいろなことを考えさせられる一年でした。
本業以外にもいろいろなことに関わる機会が多く、よい出会い・よい経験を得ることができました。
今年も昨年以上のことを成し遂げられるよう、精一杯努力していきたいと思っています。
とにかく前に進むことが肝心だと思っています。
あれこれ悩む前に、いろいろなことに挑戦していきたいと考えています。



2011年12月4日

Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展(オープニング)

しいのき迎賓館ギャラリーA・Bにて展覧会が始まりました。

Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展
会場:しいのき迎賓館 ギャラリーA・B(入場無料)
時間:11/29火〜12/12月 10:00-18:00(会期中無休)
主催:石川県インテリアデザイン協会
共催:しいのき迎賓館
後援:(財)石川県デザインセンター 金沢クラフトビジネス創造機構 北國新聞社 北陸放送(順不同)

【作品解説:ミニフォーラム開催】
会期中最後の週末12/10土:16:00-18:00には、展示作家さんが一堂に会するミニフォーラムが開催されます。会場構成のコンセプトや各作家さんの作品説明・展示意図の説明等、聴き応えのあるフォーラムになると思います。展示スペースを巡りながらの説明になります。展覧会をより楽しみたい方は是非ご参加ください。早めに一度自分で展示を観覧された後にお話を聞くと、いろいろな発見があって楽しいと思いますよ!勿論僕も会場にて説明させていただきます。是非いらっしゃってください!

展覧会開催後の写真も一部掲載しておきます。
ギャラリーA・Bでそれぞれ趣向を凝らした展示計画となっていますので是非ご体感ください。

111130 北國新聞 朝刊
ギャラリーA
ギャラリーA:オープニングレセプション
ギャラリーB
ギャラリーB
ギャラリーB:展示17
ギャラリーB:展示11
ギャラリーA
ギャラリーA:展示06→展示07
ギャラリーA:展示07


※こちらの記事も一緒にご覧ください。
【Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展(展示設営)】
【Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展(開催概要)】
【Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展】




2011年11月27日

Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展(展示設営)

Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展 の展示設営が始まっています。
会場設営および作品展示は11/26-28の3日間で行なわれます。

ここ最近はかなり詰めて打合せを行ってきました。毎週の実行委員会打合せは勿論のこと、各作家さんにも何度も全体打合せに参加して頂き、緊密に連絡を取り合いながら各部の展示についても詰めていきます。作家さんには全体の展示コンセプトを十分に理解して頂いた上で各々の展示スペースの使い方について提案して頂きました。このあたりの意思疎通の重要さは、どんなモノづくりにも共通することですよね。全体像があって細部が生きる/細部があって全体像が生きる、のだと思います。

展覧会の実行委員会が立ち上がったのも2〜3ヶ月前なので、全体の展示コンセプトの決定および石川県インテリアデザイン協会会員への参加呼びかけ、展示作家さんの選定や展示調整等、本当に駆け足で進めてきました。実行委員長の金沢美大・角谷修理事長浦建築研究所の浦淳さんと共に実行副委員長として展覧会に関わらせていただきました。実行委員会の主力として展示設営関係はナカダの亀田重太郎さん、全体の補佐役としてFLEY Design・家具職人の甲斐晋さんプラスファクトリー・デザイナーの前伊知郎さんと共に準備を進めてきました。
特に甲斐さんと前さんのお二人には助けてもらいました。ふたりとも実際のものづくりで鍛えられた経験を生かし全体のスケジュール管理から作家さんとの調整、DMや当日資料のデザインまで何でもこなしてくれて本当に心強い味方でした。


展示07:自分の展示スペース。クランクして先に繋がっていく空間。

写真は設営初日11/26日の様子です。まずは展示の骨格となる展示スペースの吊り下げ作業です。
来場者に与えるファーストイメージがとても大切なので、本当に重要な部分の設営です。
浮遊した展示スペースの中が、さらに仕切られているのが分かるでしょうか?その先は各作家さんのクリエイション次第。どんな展示になるのか楽しみです。

その一方、自分の展示スペースにはかなり悩まされています。特にギャラリーAの展示07は本当に難しい……
幅1メートルの細長くクランクした空間。この展示07に関連するギャラリーBの展示20は、僕が実際に設計監理した住宅のスライドショーです。展示07のクランク空間と実際の住宅の平面形状が似た空間構成になっているのです。実際の住宅は平面的/断面的にクランクした空間を生かした間取りの工夫が随所に盛り込まれていて、その一端でも展示07で表現できればと模索しているのですが…

実際の展示は是非会場を訪れて体感していただきたいと思います。
あまり書くとネタバレで楽しめないので…



※こちらの記事も一緒にご覧ください。
【Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展】
【Space: 15x3x1.8 -石川県インテリアデザイン協会展(開催概要)】