金沢市高尾台の住宅・現場レポートです。
昨年3月に竣工した住宅の前庭に、たくさんの種類の植物を植える外構工事が行われました。
植物やシンボルツリーの生育を考慮し、今年の春に工事を行う予定で打合せを重ねてきました。
今回外構デザインをお願いしたのは、橋本建築造園設計の中村彩さんです。
中村さんのパートナーの橋本くんとも交流があり、お二人とは親しくさせていただいています。
お客様の奥さまも中村彩さんの仕事をご存知で、ご紹介してすぐに気に入っていただけました。
一時的な駐車に耐えるよう、一部にはかなり分厚いコンクリート平板が敷かれています。
僕からの竣工祝いとなるノルウェーカエデがシンボルツリーとなり、周囲にはたくさんの種類の
下草が植えられます。いろいろな形の植物や小さなお花たちが、いろいろな季節に楽しめるよう
計画されています。僕にはとても真似が出来ないような繊細な計画です。
植物が育つのには3年ほどはかかるそうですが、長い目でじっくりと見守っていきたい
と思っています。それでは作業風景のスナップを。上の写真ですが、まずは下草の植え方のレクチャー。
旦那さんと奥さんが、中村彩さんの説明を聞いています。午前中に彩さんが植物の位置を決めてくれました。
Mさん夫妻と一緒に、4人で植物を植えていきます。
もとい、お子さんの咲ちゃんも手伝ってくれたのでした。
好奇心旺盛な年頃なのか、いろんな会話の中で「なんで?」と聞いてきました(笑)。
奥さんは「なんで攻撃が始まった!」と笑っていらっしゃいました(笑)。
一通り植栽が終わった状態です。
シンボルツリーのノルウェーカエデは、、、まだありません。。。
本当は昨日先に植える予定だったのですが、元気の無い樹が届いてしまったようで、
急遽別ルートで元気なノルウェーカエデを手配することになったのです。
後日、改めてノルウェーカエデを植樹することになりますが、下草を避けながらの植樹は
神経を遣いそうです。大変な作業になりますが、よろしくお願いしますね。
紫色のちいさな可愛らしいお花です。
建物際に植わっています。今回の工事に合わせて、駐車スペースの奥の庭にもオリーブの生垣を計画してもらいました。
植物が入ると、それまで無機質だった住宅が色を帯びてくるようです。
とてもいい雰囲気になりました。
また、和室の下窓から見える部分にも植物を配置しました。
横に広がる青白い葉っぱで、とても爽やかな清涼感を感じられそうです。
下草を植え終わったら、地面の表層に黒い土を撒いていきます。
コテで綺麗に表面をならしたら、最後にお水をたっぷりとやります。
たっぷりとお水を撒くのは今回だけだそうですが、ひとつひとつ締め固めながら
丁寧に水を撒いていきます。
13時半過ぎから始めて、大体6時頃に作業が終了しました。
普段身体を動かすことがないので、明日は身体が痛くなっているような気がします。
心地よい疲労感とともにお家を後にしました。
まだノルウェーカエデが残っていますが、お庭が完成していくのが非常に楽しみです!
みなさん、お疲れさまでした。
【橋本建築造園設計】
・
2010年5月16日
h004: MYB-house 外構工事
h006: KSH-house 建物位置確認
田上本町の住宅・現場レポートです。
快晴の天気のもと、いよいよ工事が始まりました。
敷地は金沢市田上本町。朝霧大橋の近く、とても自然豊かな場所です。
この地域は地区計画で敷地境界線から1mセットバックと決められており、
細長い敷地目一杯使って計画した為に、かなりギリギリの建物配置となっています。
地盤調査の結果より検討しベタ基礎にて工事を行いますが、基礎下のレベルに捨てコン
を打設してきちんと墨出しし、セットバック距離を確認することにしました。
建物を建ててからはみ出していた。。ではシャレになりませんのでとても重要な作業です。
測量した座標をもとに敷地図をおこし、建物位置を計画していたのですが、
実際に現場に位置を落とし込んでみると、いろいろな誤差が重なりなかなか図面通りとはいきません。
敷地境界線上にある擁壁が垂直に立っていなかったり、計測ポイントによっても数値は異なってきます。
かなりギリギリの数字となりましたが、無事建物位置を確定することができました。
この作業はお客さんも一緒に立ち会ってもらい、建物位置確認を含め全体の流れを理解していただきました。最後にお客さんが「あれ何ですかね?」というので振り返ってみると、
敷地境界のすぐ外側に一羽のキジがいました。
我々の様子を見守っていたようです(笑)。
最後に「ケン、ケン」と鳴きながら飛び去っていきました。
近くに公園もあるし、この場所はのどかないい場所ですね。
進行に合わせて、また現場レポートをお届けしたいと思います。
お楽しみに!・
2010年5月11日
h005: FKR-house 外部足場が外れました
かほく市の住宅・現場レポートです。
先日、建物の外部を覆っていた足場が外れ、住宅の全貌が見られるようになりました。
ほぼイメージ通りの外観です。リビングの大きな窓の手前には、これから目隠しルーバーが設置されます。
今回は外壁材料にガルバリウム鋼板を使用しています。
目地無しスパンドレルという工法で、目地の部分に凹凸が無く、壁面が綺麗に見える工法です。
ガルバリウム鋼板を使用した仕上としては、最もグレードの高い工法のひとつと言えます。
大変腕のいい職人さんに入っていただいたおかげで、とても綺麗に外壁が仕上がりました。
足場が外れる時は、イメージ通りに仕上がっているかいつもドキドキしますが、
とても待ち遠しい日でもあります。
お客さんも大変気に入っていただけたようで大変嬉しいです!・
2010年5月10日
h005: FKR-house LDK床タイル張り
かほく市の住宅・現場レポートです。
いよいよ1階LDKの床タイル張りが始まりました。
床タイルの下には、加熱温水式の床暖房が入っています。
タイルと床暖房の組み合わせはとても相性がいいです。
夏はヒンヤリ、冬はポカポカ。とても気持ちがいいです。
タイル張りは、まずは右側(階段側)の半分を張り先に乾燥させます。
階段側を先に施工するのは2階への職人さんのルートを確保するためですが、
工程の先を読んで手配しないと効率的に作業が進みません。
この住宅を施工してくれている木建(モッケン)の木下さんは非常に段取り上手で
あっという間に工事が進んでいきます。目が離せなくて少々焦ることもありますが。。。
奥に見えるのはキッチンとレンジフードカバーです。
生活感が露になるのを避けるため、手元が見えないようキッチン自体を
高さ1.2mの間仕切りで囲っています。レンジフードも同じ素材で囲います。
一番奥の面には造り付けの食器棚とカウンター、冷蔵庫が置かれますが、
壁一面の折戸でカバーされて普段は何も見えない状態になります。
この辺りもどんな仕上がりになるのか楽しみな部分です。
・